ご予約
予約キャンセル
予約内容確認方法

認知症について

え!?認知症って、健診で予防できるの?

“認知症”と“もの忘れ”は何が違うのでしょう?

加齢によるもの忘れ

体験したことの一部を忘れ(例:食事で何を食べたかを忘れる)
もの忘れをしているという自覚があり、思い出そうとします。

認知症の場合

体験したことの全部を忘れ(例:食事をしたこと自体を忘れる)
もの忘れをしている自覚がありません

前者は日常生活に支障がないのですが、後者だと日常生活に支障をきたしてしまいます。

“認知症”には、種類があります。

認知症の種類

脳血管性認知症もアルツハイマー病も、
「脳血管が傷むこと」が発症原因のひとつです。

血管を守ることが、脳を守る=認知症の予防につながるのです。
でも、血管の状態は、自分ではわかりません。

高血圧や高血糖値の改善が、認知症予防に効果あるらしいで〜

TOPへ戻る